お盆、お彼岸、命日などは先祖のお墓参りに行かれるのではないでしょうか。
また月命日や、お墓が近くにある方は毎日お墓参りに行かれている方もいるでしょう。
お墓参りに行く時には線香は勿論お花を持参されると思いますが、そもそもお花を供える意味を知っておきたいと思いました。
またお花といってもお花屋さんには素敵な花の種類がいっぱい!
スーパーなどでアレンジしてある仏花をよく見かけるのですが、少し物足らないと感じてしまいます。
お墓に供える花のマナーとして特に花の種類に決まりはないとの事ですが、相応しくないとされている花もある様です。
そこで、お墓に供える花の意味やマナー、お墓に向き不向きの花を調べてみました。
お墓に供える花の意味は?
お墓に花を供える習慣は、
元々お釈迦様が、燃灯仏という仏様に、花をお供えし供養された事が由来
とされており、この事はお経にも記されています。
そこに神道の習慣や仏教の考えが合わさっていくつかの意味があります。
- 仏教の修行、六波羅蜜の一つとして
- 美しい花をお供えし、仏様をお飾りする
- 人の心を穏やかにする
- 命の儚さを知る
- お参りの縁
- 遺体をお守りする
仏教の修行、六波羅蜜の六つの修行の一つに、忍辱(にんにく)=耐え忍ぶという修行があります。
修行に耐え、精進していく誓いとしてお花を供える、また毎日水を替えるという事も修行という考えです。
お供えした切り花は少しずつしおれ枯れていく事からも、命あるものいつかは死んでいくという命の儚さ、尊さを学ぶという意味や、ご先祖様にいつも美しい花を手向けていたいという思いからお墓参りをする縁になるという考えもあるといいます。
土葬にしていた時代には、動物が墓地を掘り荒らさない様、毒の実がなる樒(シキミ)をお供えしたり、一緒に埋めたりしていたといい、また薬効のある花を添えられていたとも言われています。
現在でも樒(シキミ)はお墓によくお供えされているのを見かけますので、現在に引き継がれていると感じますね。
お墓に供える花のマナー
お墓に供える花のマナーを以下にまとめました。
- 花の種類に特に決まりはない。
- 四十九日までは白色の花が良い。
- 本数は3本か、5本か、7本が良い。
- 毒のある花は避ける。
- 香りの強い花は避ける。
- 散りやすい花は避ける。
- トゲのある花は避ける。
お墓に供えるマナーとして、上記の事を知っておくと良く、特別むずかしい決まりはないように感じますね。
先祖に対する感謝の気持ちを持ってお供えする事が一番重要で大切です。
ですので、例えば棘のある花バラに関しても、故人が大好きだった思い出のある花であれば、棘の処理を済ませ、バラをお供えするのも良いのではないでしょうか。
左右対称に3本か、5本か、7本を2つ用意、一対になるように供えます。
お供えした花の水替えが頻回に行うのは難しく、特に夏場であれば新しくお花をお供えしてもすぐに傷み、水はすぐに悪臭になってしまいます。(この匂いは、たまらなく臭いのです!)
最近は造花をお墓にお供えしている方も増えてきているようで、お寺によっては、花は持ち帰らなければいけないとされている所があったり、昨今の猛暑で、造花を推薦するお寺もあるといいます。
また九州地方ではお墓に造花をお供えするという文化があるとの事、驚きでした。
造花はダメだという事はないので、造花が広まる可能性もあるでしょうね。
花の香りが故人の食事とされていますので、しっかり線香をたて、先祖様に感謝の気持ちがあれば大丈夫だと割り切るのも一つの考えですね。
最近はブリザーブドフラワー(生花の水分と色素を取り、特殊加工したもの)が人気で仏花用にアレンジされお盆の時期には沢山お店に並ぶようになりましたね。これは家の中の仏壇用がほとんどで、外にお供えする仏花のブリザーブドフラワーはまだ見た事がありません。
私がよく利用する好きな花屋の店員さんも、「お墓用のブリザーブドフラワーがないの?」とお客様によく聞かれるようになったと言っていました。
お墓に供える花として向いている花
お墓に供える花として向いている花5選です!
- 菊
- カーネーション
- りんどう
- キンセンカ
- スターチス
- 菊・・・仏花といえば菊のイメージが強いですね。日持ちが良いという事で仏花に向いているといえます。また花びら散り散乱する事があまりありません。最近はスプレーマムやピンポンマムなど菊の種類、色も豊富になりました。私は断然白色の大菊が好きです。仏花の王様のイメージ、高貴で立派に美しいです!
- カーネーション・・・「無垢で深い愛」という花言葉からもぴったりな花です。日持ちも良く、四季咲、優しい雰囲気があり、よく仏花として使用している花です。
- りんどう・・・茎がしっかりとしていて、お供えしやすく、濃い色の紫は凛としていて仏花に人気の花です。最近は白色のりんどうや白と紫がグラデーションになった色のりんどうも見かけるようになりました。
- キンセンカ・・・オレンジや黄色と華やかで、花持ちも良いのでおすすめです。「別れの悲しみ」「寂しさ」という花言葉からも故人を思う気持ちに寄り添った花です。
- スターチス・・・花が長持ちし、花びらが散る事もないので、おすすめです。色も豊富で枯れづらいという特徴もあります。年中を通して花屋さんに並んでいる店が多いですね。
お墓に供える花としては向いていない花
- バラ アザミ
- 彼岸花 水仙 スズラン チューリップ
- ユリ 金木犀
- アサガオ クレマチス
選んではいけないとされている花はありませんが、マナーの観点から相応しくないとされている花もあります。
- バラ アザミ・・・棘がある花ですのでお墓に供える花としては不向きだとされています。
- 彼岸花 水仙 スズラン チューリップ・・・毒がある花として挙げられる花です。毒は死を連想させることから、仏事全般に不向きな花とされ、避けられています。
- ユリ 金木犀・・・香りの強い花として挙げられる花です。人によっては不快に感じる匂いもあるでしょう。またユリは花粉が落ちやすく墓石についた花粉は落ちにくいですので不向きな花とされています。
- アサガオ クレマチス・・・つる性の花は何かに巻き付いていないと自立できないので仏花には不向きな花です。
まとめ
お墓にお花を供える習慣には、「お釈迦様が、燃灯仏という仏様に、花をお供えし供養された事が由来」とされています。
そこに神道の習慣や仏教の考えが合わさっていくつかの意味を持っているのですね。
- 仏教の修行、六波羅蜜の一つとして
- 美しい花をお供えし、仏様をお飾りする
- 人の心を穏やかにする
- 命の儚さを知る
- お参りの縁
- 遺体をお守りする
実際にお供えする仏花の花の種類に特に決まりはなく先祖に対する感謝の気持ちを持ってお供えする事が一番重要で大切です。
お墓に供える花のマナーもあります。
- 花の種類に特に決まりはない。
- 四十九日までは白色の花が良い。
- 本数は3本か、5本か、7本が良い。
- 毒のある花は避ける。
- 香りの強い花は避ける。
- 散りやすい花は避ける。
- トゲのある花は避ける。
知っておくと良いのではないでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。